ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2014年08月23日

飼育昆虫①

二週間ほど前に実家の側溝の掃除をしていた時に発見したトンボのヤゴを
2匹飼っています。

そのうちの1匹が今朝ほど脱皮していたのでパチリカメラ
(左が本体、右が皮です)
飼育昆虫①


ここまで来たら是非とも羽化するまで飼ってあげたいところなのですが、、
ヤゴにエサを与えられていません。。(捕獲してから一度も…)

ヤゴは生きたエサしか食べないとのことで、市内の釣り具屋でアカムシを
探し回ったのですが見つからず。(どこも置いていないとのこと。。)
このままだとみすみす死なせそうなので、今週末に再び実家の側溝で
エサにしていたと思われる虫を探しに行く予定です。

p.s.もう一種類は、(夏の定番の)カブトムシをオス/メスで飼ってます。
   こちらは先週、虫かごの中で5匹ほど幼虫を発見。
   サナギに成長してもらおうとそれぞれ別々の入れ物に分けて
   あります。





Posted by ズッコケ at 01:02│Comments(5)外遊び
この記事へのコメント
ボウフラも餌になりますよ。
Posted by korosuke1103korosuke1103 at 2014年08月23日 21:08
冬は、絶食期(寒い)
秋にたらふく餌をやってください

おそらくですが、ミルワームも
食べると思われます。

これらの生き物、動けば、
食べると思います。

冬は室内飼育だと、羽化してしまう
可能性があります。
極力低温で管理してください。

冷凍だけは厳禁注意ですよ。
Posted by korosuke1103korosuke1103 at 2014年08月23日 21:17
korosuke1103さん、コメントありがとうございます。

ボウフラになる前がアカムシらしいですね。

ミールワーム(食事(用の)虫)ですか。初めて聞きました。
ヤゴはまだ小さいので、あまり大きなエサはかえって怖がって
食べない、みたいな記事も読んだのでアカムシみたいな
小さくて細い虫しか考えていませんでしたが、この際探して
与えてみますかね。

寒い季節に室内飼育で羽化してしまっては逆にかわいそう
なので、何とか秋までに羽化して旅立ってもらうか、最悪は
自然に返そうかとも思っている次第です。

まずはエサ探し継続します。
Posted by ズッコケズッコケ at 2014年08月23日 22:54
マニアックに

赤虫はユスカリカの幼虫でっす!

ボウフラは吸血系の蚊の幼虫ドエス。

違う種類です。
Posted by korosuke1103korosuke1103 at 2014年08月24日 18:00
実は、
我が家で、カブトムシが1月に羽化
してしまい、可哀想なことをしたのです。

6月まで生きたのですが
交配させられなくて
残念でした。
Posted by korosuke1103korosuke1103 at 2014年08月24日 18:07
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
飼育昆虫①
    コメント(5)