ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2014年09月16日

庄内夕日の丘オートキャンプ場

山形・庄内には先月行ったばかりでしたが、せっかくの三連休にキャンプに行かないのも
つまらないので、なるべく今まで行ったことのない場所をと思い探した結果、唯一空きが
見つかった庄内夕日の丘オートキャンプ場に行ってきました。

ここは、夏休みには予約が取れずに諦めていたところだったので、ちょっとラッキーでした。





買い出しを近くのイオンで済ませ、13:30頃に現地に到着。
各オートサイトは個別に仕切られ、道路は砂利道。サイトの芝生はキレイによく手入れされています。

割り当てられたG9サイトに到着。事前にサイトの大きさを調べていかなかったので、
いざランドロックを設営しようと全体を眺めると、斜めに張ってギリで前方に
焚き火スペースが取れるかといった感じの、あまり広くない場所でした。
(写真、撮り忘れました)

設営後はこんな感じに。








まだ来ていないお隣さんとの仕切りからギリギリのところまで使っていますが、
何とか我が家のサイトとして形になりました。


設営も終わりしばしの休憩。
このキャンプ場は、車で5分ほど走ると海水浴場があるというのは聞いていたのですが、
何とか日本海側で釣りができないかなあと思い、竿と道具を持ってきてました。

ということで、ちょっと遠かったのですが酒田港(北港)まで足を伸ばし、釣りをしてきました。


初めてマイ釣竿を持ち、アグラをかいて釣りをする娘と妻。なかなかサマになってるのが
笑えます。

1時間ほど滞在し、釣れたのは自分が釣った(針に引っかかった)サヨリ(と思われる
魚)の子どもだけでした。(小さすぎてピントもあってませんが・・・)



それにしても、日本海側の夕日はホントにキレイでした。。




雲の色が薄ピンクだったり紫だったり、オレンジだったりと、何とも写真では表現しきれない、
微妙な色合いがとても美しかったです。
自サイトに戻り、急ぎ夕飯の支度。そして夕食。(あ、食事の画像撮り忘れた。。)



そして、まったり焚き火タイム。(娘が初めて火の番を。)


スマホの画像で恐縮ですが、右上の方が欠けた月も眩しいくらいに輝いていて、
雰囲気サイコーな秋の月夜でした。



この晩は、雲は多かったものの数年ぶりに満点の星空を眺めることができて、
非常に満足でした。

そして、庄内の朝日。。



終わってみると、このキャンプ場の写真、ほとんど撮っていないなあということに気づきました。。
キャンプ場の印象としては、芝生がキレイに手入れされ、広さはさほど広くはないものの、
少人数のスタッフさんでよく手入れしているなぁという感想です。

ただ、炊事場やトイレが管理棟脇にしかないので、キャンプ場の奥に泊まってしまうと
ことある毎に100m近く歩いて行かなければならないところが不便でした。
少なくともトイレはキャンプ場奥にもあって欲しいものです。

また利用したいと思えるキャンプ場でしたが、いかんせん仙台からは遠い。。。
次に来るのは来年の夏休みかなぁ。。。

p.s.あと、このキャンプ場、庄内空港に隣接しているので、数時間毎に旅客機の離着陸が
   眺められるというのもウリのようです。時折轟音と共に離着陸する飛行機を眺めると
   いうのは、キャンプとは何の関係もないことで、逆に面白い体験ができました。

  


Posted by ズッコケ at 23:30Comments(2)県外遠征

2014年09月02日

SPW in 東北2014に参加しました。(結果報告)

snow peak way 2014 in 東北 9daysに参加してきました。
2011年に初参加以降、去年は仕事の関係で参加できなかったので、2年ぶり
(3回目)となります。

今年のSPW東北は9daysということで先週末から開催されていたわけですが、
スケジュール的に今週しか参加できなかったので、8/30~31の1泊2日での
参加でした。

仙台市内を9時過ぎに出発。一路吹上高原に向けて出発はしたのですが、
その時点で既に結構な雨が・・・。ただ、2泊3日の料金を支払い済みとなれば
行かないわけにはいきません。。

高速道路を走行中は降ったり止んだり。
古川I.Cで下りた頃には一瞬雨が止んだので、「もしかしてこっち(古川以北)は
晴れるの!?」と淡い期待をしたのですが、鳴子温泉に着く頃にはバケツをひっくり
返したような、、いやシャワーを全開で噴射したような激しい雨が
再び降り出しました。

とはいえ、今回は雨が降ろうが槍が降ろうがSPWに参加する覚悟をしていたので、
キャンプ場に上がる前に、地元のスーパーで食材を購入し、吹上高原キャンプ場に
向かいました。
山道を上る道すがらも雨は降ったり止んだり。11頃にキャンプ場に到着すると、
この時は雨は止んでました。


早々に受付を済ませ、「人生に、野遊びを。」のフラッグ前で記念写真を撮ってもらった
のも束の間、再び雨が降り出す前に設営しちゃいましょうということで、イベント用に
貸し切られたエリアの中に入って行きました。

行く前からある程度予測はしてましたが、案の定、9days(2回の週末を挟んだ開催期間)
の影響で参加者が分散してしまったのか、(はたまた主催者側が意図的にそうなる様に
計画したのか)土曜日11時の時点ではありますが、参加者は(自分が記憶している2年前
と比べて)圧倒的に少なく、テント/タープもパラッと点在している状況でした。

1時間ほどかかってランドロックの設営を完了。。(今回で4回目なので、、言い訳)


設営完了まで何とか雨は降らなかったので、まずは我が家のSPW開始ということで乾杯!


そして・・・乾杯から30分後、、
空がどんよりしてきたかと思うといきなりの激しい雨が。。















しばし、目の前の滝を見ながら滝見酒・・・。(それにしても、設営後で良かった!!)


























その後も雨は降ったり止んだりを繰り返し、14時開始予定の紙ヒコーキ大会の頃には
小降りになってきたので、一路会場に向かいました。















今年の紙ヒコーキ飛ばし大会は、目標物(晴れていればパイルドライバーだったらしいですが、
今回はタープのポール)に一番近い人が勝者というルール。
ヒコーキを折り、練習時間を経て、まずはキッズの部。 【娘は予選10名に勝ち抜け】


続いてウィメンズの部 【妻は予選10名に勝ち抜け】


(わが家族、なかなかやるじゃん!)
最後に自分がメンズの部に参加。自慢の紙ヒコーキは見事にポールの遥か手前で失速し、
あえなく予選落ち。。。(情けない)

明日の決勝戦での活躍を祈りつつ、優勝商品であるチューリップ獲得に期待するのでした。

しばし場内を散策しつつ、、




15時から(初日に参加できなかった人向けに開催された)玉子焼きイベントに参加。


ダシを多く入れすぎたせいでちょっとしょっぱくなってしまいましたが、、まあまあいただけました。(写真なし)



しばしフリータイム。そうしている間に再び曇天。。


17時を過ぎた頃から夕飯の準備を始めます。
といっても、今回は雨キャンプがわかりきっていたので、自宅から持ってきた無印良品の
レトルトカレー&(炭を熾さずフライパンで焼くと決めた)牛とラムの焼肉と、超手抜きです。





夕飯後、19時半から始まったSP山井社長によるスライドトークショーを観覧。


SPの歴史に始まり、製品の変遷、開発・経営の苦労話やSPW開始のきっかけ、思い出話など、
これまでカタログやHP、雑誌の記事などで見聞きはしていたものの、社長の生の声で聞けた
ことは、なかなかいいアイデアで楽しめました。(*SPに対する思い入れも多少増したかもです)

焚火トークは(濃そうなみなさまにちょっと腰が引けたので)参加しませんでしたが、
星こそ見えなかったものの雨は辛うじて止んでいたので、自サイトでのんびりしながら
久しぶりに家族でトランプなどしながら過ごし、1日目の夜が更けていきました。

* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *

2日目は4時頃から目が覚めたので、霧が立ち込み静まり返ったフィールドを眺めつつ
妻とコーヒーなど飲みながら(娘が起きて来るまでの間)まったりとしてました。


7時ちょっと前から朝食の準備。
といってもいつものホットサンドと、昨夜残ったラムの焼き肉、水餃子のスープと、野菜なし
の朝食。



つい最近まで夏休みだったのですっかり夜更かし癖がついた我が娘。朝も弱く何度も起こさないと
なかなか起きられなくなっていましたが、今回のキャンプでは珍しく早起きしてきました。
キャンプ様様です。


10時からは紙ヒコーキ大会の決勝戦!
妻と娘の活躍に期待していたのですが、なんと2人とも(練習の時とは打って変わって)
あらぬ方向に飛ばしてしまい、、、4位以下の参加賞(SPW東北のロゴ入りチタンマグ)を
いただきました。(自分は予選落ちなので何も文句言えません)




山井社長から商品贈呈。




イベント毎にロゴの印字を変えているのは以前からですが、それにしても凝ってますね。

* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *

閉会式が行われる頃には外はほぼ快晴!晴れ


昨日までは想像もできなかった、完全乾燥撤収をすることができました!ラッキー☆
(幕が大きいですからねぇ。。濡れた状態で持ち帰ってしまうと、一週間ずっとブルーになるのです…)


もう少しゆっくりしていたかったのですが、後ろ髪を引かれつつ吹上高原キャンプ場を
後にするのでした。




帰る道すがら、ちょうど昼時だったので、岩出山にある大黒屋というラーメン屋さんで昼食。
醤油or味噌×こってり×チャーシュー麺のみという潔いメニューの中から、味噌チャーシュー麺を
注文。


仙台味噌と思われる味噌を使った「味よし」風な味は気に入ったのですが、麺が細麺だった
のだけが、ちょっと残念でした。(味噌ラーメンにはやっぱり太麺(縮れていればなお良し)でしょう)
あ、チャーシューはとろとろで美味でした。

* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *

今回、東北開催のみ「9days」での開催でしたが、結果としてどうだったのでしょうか?

評価と改善については(焚き火ラウンジで得た意見や最後のアンケートをもとに)
SPスタッフさんにお任せするとして、イベント自体は新ルールの紙ヒコーキ大会、
玉子焼きイベント、社長のスライドトークショーと今回新たな試みのものがほとんど
だったようで、ジャンケン大会がなかったのは残念でしたが個人的には楽しめました。
(紙ヒコーキ大会の商品が良くなったのも喜ばしいことですね)

ただ、以前でしたら(ベテランの)SPスタッフの方々が各サイトを回って一声かけてくれたり、
写真を撮ってくれたりしていたのですが、今回参加者が少なかった(反面、若いSPスタッフの
方が多かった)割には、焚き火ラウンジに参加しない限りは、スタッフさんたちとの交流
機会があまりないような感じでした。(裏方として忙しく働かれてましたからね)

あと、"FIELD BAR" の幕が掲げられていたランステは、実はスタッフさんたちのまかない
サイトだったのですね。このスペースを使って参加者でも新潟の地酒なんかを有料で飲めたら、
ここでのコミュニケーションも生まれたかもですね。

天気は前半最悪、後半持ち直してラッキーだったのでまあまあ満足。
会期中のイベントも(玉子焼きイベントは要るかなぁ?といった感じでしたが)楽しかった。
参加者数も、週末2回を挟んだ結果、分散してしまった印象ですが、これまでのように
多すぎてサイト内がごちゃごちゃ、紙ヒコーキ大会も何十分もかかるような状況よりは
こじんまりとしていてよかったと思います。(常連さんの中には淋しいと感じられた方々
も多いのかも知れませんが)

最後に、2泊3日分の料金がデフォルトだった今回のsnow peak way in 東北ですが、
自分のように土日しか参加できない人としては「1泊2日の料金設定も欲しい」と思った
方ていないんですかね?(ケチなコメントですが、唯一それだけがちょっと不満)

・・・と、いろいろ書きましたが、来年のsnow peak way in 東北が楽しみです。
当選しますように!


  


Posted by ズッコケ at 22:49Comments(0)snow peak