2014年08月15日
【山形】月山あさひサンチュアパーク(続報)
山形県鶴岡市にある月山あさひサンチュアパークの続報です。
⇒前回の記事で「庄内あさひサンチュアパーク」と書きましたが、
正確には『月山あさひサンチュアパーク』のようです。
仙台を出発したのが10時ちょっと前、チェックインが13時だったので
その前に腹ごしらえ、ということで近くにある「大梵字」という手打ち蕎麦
の店に入りました。

注文したのは手打ち蕎麦”三人前”と天ぷらの盛り合わせ。
結構なボリュームでしたが、蕎麦好きの我が家はペロッと完食です。

食事を終え、キャンプ場に向かいます。
入口にあった看板です。(管理棟は撮り忘れました…)
キャンプ場は湯殿山スキー場の敷地の一部を利用したキャンプ場で、
山間部のど真ん中にあるといった感じです。
「夏のキャンプは標高(の高いところで)」というある方の”教え”がありますが、
ここは涼しそうです
フリーサイトと、区画が仕切られたオートサイトがあり、我が家は50ほどある
オートサイトの1区画を借用することに。

チェックインを終え、まずは今夜の宿所を設営。(*スノピ*のランドロック)
久しぶりだったので、設営が完了するまでに1時間以上かかっちゃいました…

娘はそそくさと、場内にある手作りのブランコに遊びに行きました。
その後、イワナの手掴みイベント(有料)があるというので参加しました。

夏休みということで20人くらいの子供たちが芋洗い状態で池に入ります。
すぐに水が濁ってしまい、捕獲に難航する子供たち多数。。

最終的には、自分が捕獲して娘に渡しました。。が、娘は満足している様子。
(でも肝心のイワナが写っていな…)

イワナはキャンプ場のスタッフの方が捌いて焼いてくれました。
(塩が効いていてなかなか美味でした)

引き続き、パン焼きイベント(有料)にも参加。
出来上がったパンを撮り忘れましたが、焦げ具合もちょうど良く、香ばしいパンが
焼き上がりおいしくいただきました。

場内の雰囲気はこんな感じ。
オートサイト全体を見渡せる高台から撮ればよかったなあと後悔。。

夕方になり、今夜の夕食はダッチオーブンで定番のカレーライス(と焼肉)を。


夜は花火で娘のご機嫌取り

ここは星空も見どころのひとつらしいので期待していたのですが、空は一面が
厚い雲に覆われてしまい、時々星が見え隠れしたものの満点の星空は今夜も
見ることはできませんでした。残念・・・。
夜中には雨も降り出し、明け方までかなり強めの雨が降り続きました。
(山の天気は変わりやすい、から致し方なしか・・・)
翌朝は朝から曇り空でしたが、かろうじて雨は降っていなかったので、コーヒーを
飲みながらしばしまったりと過ごせました。

* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
11時前に名残を惜しみながらキャンプ場をチェックアウト。
一路2日目の目的地である加茂水族館に向かいました。

キャンプ場から高速を使い、1時間もかからず到着。
(しかし、途中から加茂水族館行きの車の大渋滞が始まっていたので、水族館
から1.5kmほどの場所に用意されていた臨時駐車場に車を置き、シャトルバス
も行列になっていたので、徒歩で水族館に向かいました。(歩きでも苦にならない
距離だったので、ここは歩いてせいかいでした)
下は加茂水族館(旧館)↓

こちらが新しい加茂水族館↓

画像ではわかりづらいですが、場外まで入場券購入のための行列ができてます。
館内の写真を何枚か掲載。
”主役”のクラゲの前に、地元で生息する魚たちの展示が続きます。
これはシロザケの稚魚の水槽。

ほどなく、クラゲ、クラゲ、クラゲ・・・。(通路が狭いので、なかなか進みません…)




クラゲって、こんなに色々な種類がいるんだなあと、あらためて関心。
それに、クラゲって照明が映える生物ですよね。

そして、メインの大水槽!!

んー、美しすぎて圧巻です。
夏休みで且つ雨模様だったから?かわかりませんが、大混雑していたものの、
見ているだけで清涼感を味わえるクラゲはわざわざ来た甲斐がありました。
* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
帰り道、鶴岡で何か食べて帰りたいよねーということになり、立ち寄ったのは
「千石や」という中華そば屋さん。
(「鶴岡市内で醤油ラーメンといったらここ」というコメントを見つけてここにしました)
来てみて、食べてみて大正解。オーソドックスな醤油味の中華そばですが、
まさに求めていた”おいしいラーメン”を食べることができました。(スープまで完食)


一泊二日の短い旅行ではありましたが、行先については全て正解で家族も満足
してくれたようです。
海水浴こそできなかったものの、次回(来年?)は少なくとも二泊三日で計画し、
海水浴や海釣りなども織り込んでキャンプできたらなあと思った次第です。
p.s.当初、鶴岡にある某”空港に隣接したキャンプ場”にしようかと思っていた
のですが、予約が取れず断念。でも結果的に、夏の暑さを少しでも避ける
には山間部のキャンプ場を拠点に海に移動するのもありかと思いました。
⇒前回の記事で「庄内あさひサンチュアパーク」と書きましたが、
正確には『月山あさひサンチュアパーク』のようです。
仙台を出発したのが10時ちょっと前、チェックインが13時だったので
その前に腹ごしらえ、ということで近くにある「大梵字」という手打ち蕎麦
の店に入りました。

注文したのは手打ち蕎麦”三人前”と天ぷらの盛り合わせ。
結構なボリュームでしたが、蕎麦好きの我が家はペロッと完食です。

食事を終え、キャンプ場に向かいます。
入口にあった看板です。(管理棟は撮り忘れました…)
キャンプ場は湯殿山スキー場の敷地の一部を利用したキャンプ場で、
山間部のど真ん中にあるといった感じです。
「夏のキャンプは標高(の高いところで)」というある方の”教え”がありますが、
ここは涼しそうです

フリーサイトと、区画が仕切られたオートサイトがあり、我が家は50ほどある
オートサイトの1区画を借用することに。

チェックインを終え、まずは今夜の宿所を設営。(*スノピ*のランドロック)
久しぶりだったので、設営が完了するまでに1時間以上かかっちゃいました…

娘はそそくさと、場内にある手作りのブランコに遊びに行きました。
その後、イワナの手掴みイベント(有料)があるというので参加しました。

夏休みということで20人くらいの子供たちが芋洗い状態で池に入ります。
すぐに水が濁ってしまい、捕獲に難航する子供たち多数。。

最終的には、自分が捕獲して娘に渡しました。。が、娘は満足している様子。
(でも肝心のイワナが写っていな…)

イワナはキャンプ場のスタッフの方が捌いて焼いてくれました。
(塩が効いていてなかなか美味でした)

引き続き、パン焼きイベント(有料)にも参加。
出来上がったパンを撮り忘れましたが、焦げ具合もちょうど良く、香ばしいパンが
焼き上がりおいしくいただきました。

場内の雰囲気はこんな感じ。
オートサイト全体を見渡せる高台から撮ればよかったなあと後悔。。

夕方になり、今夜の夕食はダッチオーブンで定番のカレーライス(と焼肉)を。


夜は花火で娘のご機嫌取り


ここは星空も見どころのひとつらしいので期待していたのですが、空は一面が
厚い雲に覆われてしまい、時々星が見え隠れしたものの満点の星空は今夜も
見ることはできませんでした。残念・・・。
夜中には雨も降り出し、明け方までかなり強めの雨が降り続きました。
(山の天気は変わりやすい、から致し方なしか・・・)
翌朝は朝から曇り空でしたが、かろうじて雨は降っていなかったので、コーヒーを
飲みながらしばしまったりと過ごせました。

* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
11時前に名残を惜しみながらキャンプ場をチェックアウト。
一路2日目の目的地である加茂水族館に向かいました。

キャンプ場から高速を使い、1時間もかからず到着。
(しかし、途中から加茂水族館行きの車の大渋滞が始まっていたので、水族館
から1.5kmほどの場所に用意されていた臨時駐車場に車を置き、シャトルバス
も行列になっていたので、徒歩で水族館に向かいました。(歩きでも苦にならない
距離だったので、ここは歩いてせいかいでした)
下は加茂水族館(旧館)↓

こちらが新しい加茂水族館↓

画像ではわかりづらいですが、場外まで入場券購入のための行列ができてます。
館内の写真を何枚か掲載。
”主役”のクラゲの前に、地元で生息する魚たちの展示が続きます。
これはシロザケの稚魚の水槽。

ほどなく、クラゲ、クラゲ、クラゲ・・・。(通路が狭いので、なかなか進みません…)




クラゲって、こんなに色々な種類がいるんだなあと、あらためて関心。
それに、クラゲって照明が映える生物ですよね。

そして、メインの大水槽!!

んー、美しすぎて圧巻です。
夏休みで且つ雨模様だったから?かわかりませんが、大混雑していたものの、
見ているだけで清涼感を味わえるクラゲはわざわざ来た甲斐がありました。
* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
帰り道、鶴岡で何か食べて帰りたいよねーということになり、立ち寄ったのは
「千石や」という中華そば屋さん。
(「鶴岡市内で醤油ラーメンといったらここ」というコメントを見つけてここにしました)
来てみて、食べてみて大正解。オーソドックスな醤油味の中華そばですが、
まさに求めていた”おいしいラーメン”を食べることができました。(スープまで完食)


一泊二日の短い旅行ではありましたが、行先については全て正解で家族も満足
してくれたようです。
海水浴こそできなかったものの、次回(来年?)は少なくとも二泊三日で計画し、
海水浴や海釣りなども織り込んでキャンプできたらなあと思った次第です。
p.s.当初、鶴岡にある某”空港に隣接したキャンプ場”にしようかと思っていた
のですが、予約が取れず断念。でも結果的に、夏の暑さを少しでも避ける
には山間部のキャンプ場を拠点に海に移動するのもありかと思いました。
2014年06月14日
加瀬沼公園に行ってきました。
今週末は何とか天気が好転しそうとのことなのですが、
事情により野営ができないので、少しでもキャンプ気分を味わうべく、
加瀬沼公園に行ってきました。

いやぁ、久しぶりの晴天、気持ちいいですね!(というか、ちょっと暑い
今日はあくまで”気分”を味わうためなので、*ヘキサMしか持って行きませんでした。

(風が強くて設営に少し難儀しました…)
ささっと設営してまずは冷たい麦の飲み物を一杯

途中のスーパーで買ってきた弁当を家族3人で食べ、しばしまったり。
娘とちょこっとだけボール遊びをし、その後は奥さんと娘は遊具に遊びに行って
くれたので、一人広い空を見上げながらボーっとでき、息抜きできました。
14時頃に黒い雲が近づいてきてちょっとだけ雨が降ったのですが、それ以外は
概ね久々の快晴を満喫できました。

いやぁ、気持ちよかった!!
事情により野営ができないので、少しでもキャンプ気分を味わうべく、
加瀬沼公園に行ってきました。

いやぁ、久しぶりの晴天、気持ちいいですね!(というか、ちょっと暑い

今日はあくまで”気分”を味わうためなので、*ヘキサMしか持って行きませんでした。

(風が強くて設営に少し難儀しました…)
ささっと設営してまずは冷たい麦の飲み物を一杯


途中のスーパーで買ってきた弁当を家族3人で食べ、しばしまったり。
娘とちょこっとだけボール遊びをし、その後は奥さんと娘は遊具に遊びに行って
くれたので、一人広い空を見上げながらボーっとでき、息抜きできました。
14時頃に黒い雲が近づいてきてちょっとだけ雨が降ったのですが、それ以外は
概ね久々の快晴を満喫できました。

いやぁ、気持ちよかった!!

2013年10月14日
久しぶりの更新です、
今年は6月頃からずっと忙しく、何と9月末までずっと出張だったので
外遊び的なことは全くできませんでした。。。(俺の夏
を返せ~!)
キャンプに行きたい願望が叶えられず禁断症状すら出そうだったので、、
娘の友達一家と近くの某公園で、タープを張り”カレーと餃子を食べる宴”
を催しました。

こんな感じで。。。
お母さん方の指導で子供たちに餃子を包んでもらい。。
大きさも形もマチマチな餃子でしたが、味はまあまあでした。
途中、雨が降ってきたり強風が吹いたりと、なかなか厳しいデイキャンプ
になりましたが、なにせ久しぶりだったので、、何となく楽しく過ごせました。

#「鉄鍋餃子」って今となってはポピュラーなので、自分も和鉄ダッチ
#オーブンのスキレットで初挑戦しました。焼いてみたのですが、熱伝導が
#いいから焦げ付きに注意しようというのが頭にあったので、ちょっと早く
#上げ過ぎました。。(写真がないのですが、底面部はまあまあ焦げ付かず
#うまく焼けたものの、上の方(口を閉じた方)が何となく生というか、
#火が通ってないというか。。。
何回か経験を積まなければ、美味しい餃子は焼けなさそうです。
p.s.来週はエコみちに行こうと思っています。うちのファミキャンは今月一杯かな。。
外遊び的なことは全くできませんでした。。。(俺の夏

キャンプに行きたい願望が叶えられず禁断症状すら出そうだったので、、
娘の友達一家と近くの某公園で、タープを張り”カレーと餃子を食べる宴”
を催しました。

こんな感じで。。。
お母さん方の指導で子供たちに餃子を包んでもらい。。
大きさも形もマチマチな餃子でしたが、味はまあまあでした。
途中、雨が降ってきたり強風が吹いたりと、なかなか厳しいデイキャンプ
になりましたが、なにせ久しぶりだったので、、何となく楽しく過ごせました。

#「鉄鍋餃子」って今となってはポピュラーなので、自分も和鉄ダッチ
#オーブンのスキレットで初挑戦しました。焼いてみたのですが、熱伝導が
#いいから焦げ付きに注意しようというのが頭にあったので、ちょっと早く
#上げ過ぎました。。(写真がないのですが、底面部はまあまあ焦げ付かず
#うまく焼けたものの、上の方(口を閉じた方)が何となく生というか、
#火が通ってないというか。。。
何回か経験を積まなければ、美味しい餃子は焼けなさそうです。
p.s.来週はエコみちに行こうと思っています。うちのファミキャンは今月一杯かな。。
2013年05月07日
GWキャンプ総括(前編) ~那須高原編~
今年のGWは最長10連休が取れることになったのですが、
そう決まったのが休みの直前だったため、キャンプ場を予約しようと
思った頃にはどこのキャンプ場も予約で一杯でした。
せっかくの長期休暇なので、今年初のキャンプだけど別の土地でキャンプ
がしたいという思いが芽生え、栃木県、茨城県のキャンプ場数箇所に
狙いを絞っていました。
GW直前の4/25に、キャンセル待ちしていた某キャンプ場から空きが
出たとの知らせがあり、速攻で2泊3日の予約をしました。どこかと
いうと、栃木県にあるキャンプ・アンド・キャビンズ那須高原であります。
(4/28~30で行ってきました)

これまで経験したことのないほどの高規格キャンプ場です。。
仙台から高速を使って2時間弱で那須ICに到着したまではよかったのですが、
そこからICからキャンプ場までの下道が大渋滞。。それでも1時間くらいで
キャンプ場に付くことができました。チェックインを済ませてこれからお世話に
なる我がサイトに向かうと、植え込みできれいに仕切られたサイトはこれまた
初体験となる砂利のサイトでした。

日が暮れて暗くなるとやっかいなので、着いて休む間もなくメッシュエッグと
アメドMを設営。一息つきながらあらためて場内を眺めると、なんとも
アメリカンテイスト溢れた雰囲気のいいキャンプ場じゃありませんか!


その晩は焼肉と、炊いたご飯を焼きおにぎりにして食べ、焚き火をしながら
少しだけ語らって就寝。
* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
翌日(2日目)。
ここのキャンプ場はこども向けのイベントが盛りだくさん。
ホットサンドの朝食を済ませると、娘は早速、遊具の下のスペースをうまく利用
した”クリスタルハンター”という、予め埋められた宝石を発掘するイベントに
参加しました。


会場前に集合し、説明を受ける参加者達↑

遊具の下に作られた”洞窟”で、宝石を掘る掘る・・・。
(BGMで流れるインディージョンズのテーマがムードを盛り上げます)
沢山取れても持ち帰れるのは「2つだけ」というルールがあり、子供のやる気を
起こさせる、なかなか心憎い演出のあるいいイベントです。
昼が近くなり、せっかく那須まで来たので近隣の観光地に行こうということに
なり、来る途中にパンフレットで見ていた藤城清治美術館に行きました。

館内の写真はありませんが、影絵が主体の作家さんで、雑誌の表紙やNHK教育
テレビの”みんなのうた”などで、誰でも一度は見たことがある作品だと思います。
展示作品はカッターで繊細に切り込まれたカラフルなものばかりで見ごたえ満点!
館内が暑く具合が悪くなってしまったので最後までじっくりは見られなかったの
ですが、機会があったら是非また一度は行ってみたいと思いました。
キャンプ場に戻り、夕飯の支度。
今夜は、前夜冷えたこともあり、鍋料理とホタテ焼きとなりました。

#ホタテ焼きの写真、撮り忘れました・・・。

夕方の最中、このキャンプ場で1日の最後のイベント「BINGOパーティー」が
始まりました。(初日の夜は乗り遅れて参加できませんでした)

ここのBINGOカードは、4枚で1シートになっていて、一度の抽選で4倍
楽しめるという、素敵なカードを使っています。
1枚目、、3人ともはずれ。。。
2枚目、、これまたはずれ。。。
<<リーチまでは行くんですけどね・・・>>
3枚目、、おっと、お母さんがいい感じで複数のリーチ待ちです。
すると・・・
ビンゴ!!
人生初となるビンゴだそうです!(相当興奮してました)

娘と2人で商品の抽選に向かい、、

見事、コールマンの今年の新商品「コージーチェア(フェスウェーブ)」をゲット!


(写真は後日撮影したもの)
4枚目のビンゴは空振りで終了するも、興奮冷めやらぬままの妻。
焚き火を囲みながら、今日一日の出来事について語り合いました。

* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
最終日(3日目)。
関東だというのに、場内ではまだ桜が咲いています。(赤丸部↓)

長い帰路を考え、朝食が済むと早々に撤収をし、しばし場内を散策。
昼食は、前日に予約しておいた最後の参加イベント「アメリカンバーガー作り」
に参加しました。
会場に着くと、バンズ、牛と豚の合挽き、ビニール袋を渡され鉄板脇で待機。
ミンチに生タマネギとコショウを投入し、各自モミモミして混ぜ、鉄板で
ジュージュー。食欲をそそるいい匂いがしてきました。

バンズも軽く焼くと、

(写真を撮る暇がありませんでしたが…)具材が並べられているコーナーに
移動し、タマネギ、刻みピクルス、トマトスライス、チーズと、ケチャップ、
マスタード等々を自分でトッピングして完成~
おまけでパーティーグッズで仮装して記念撮影
。

手作りバーガーを美味しくいただき、2泊3日のキャンプを終えたのでした。
それにしてもこのキャンプ場、写真はありませんが、広いじゃぶじゃぶ池での
スーパーボールすくい大会や、キーホルダー作りのイベントがあったり、
焼きたてパンの販売や100円モーニングサービス(フレンチトースト&スープ)
もあり、温泉あり品数が充実した売店などもあり、至れり尽くせり、子供も大人
も楽しめる超高規格キャンプ場でした。(値段もそれなりに取られるんですけどね)
仙台から遠く栃木・那須まで、足を伸ばした甲斐がありました。
また機会があったら来たいと思いました。
* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
次回は、GWキャンプ総括(後編)~吹上高原キャンプ場編~ です。
そう決まったのが休みの直前だったため、キャンプ場を予約しようと
思った頃にはどこのキャンプ場も予約で一杯でした。
せっかくの長期休暇なので、今年初のキャンプだけど別の土地でキャンプ
がしたいという思いが芽生え、栃木県、茨城県のキャンプ場数箇所に
狙いを絞っていました。
GW直前の4/25に、キャンセル待ちしていた某キャンプ場から空きが
出たとの知らせがあり、速攻で2泊3日の予約をしました。どこかと
いうと、栃木県にあるキャンプ・アンド・キャビンズ那須高原であります。
(4/28~30で行ってきました)

これまで経験したことのないほどの高規格キャンプ場です。。
仙台から高速を使って2時間弱で那須ICに到着したまではよかったのですが、
そこからICからキャンプ場までの下道が大渋滞。。それでも1時間くらいで
キャンプ場に付くことができました。チェックインを済ませてこれからお世話に
なる我がサイトに向かうと、植え込みできれいに仕切られたサイトはこれまた
初体験となる砂利のサイトでした。

日が暮れて暗くなるとやっかいなので、着いて休む間もなくメッシュエッグと
アメドMを設営。一息つきながらあらためて場内を眺めると、なんとも
アメリカンテイスト溢れた雰囲気のいいキャンプ場じゃありませんか!


その晩は焼肉と、炊いたご飯を焼きおにぎりにして食べ、焚き火をしながら
少しだけ語らって就寝。
* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
翌日(2日目)。
ここのキャンプ場はこども向けのイベントが盛りだくさん。
ホットサンドの朝食を済ませると、娘は早速、遊具の下のスペースをうまく利用
した”クリスタルハンター”という、予め埋められた宝石を発掘するイベントに
参加しました。


会場前に集合し、説明を受ける参加者達↑

遊具の下に作られた”洞窟”で、宝石を掘る掘る・・・。
(BGMで流れるインディージョンズのテーマがムードを盛り上げます)
沢山取れても持ち帰れるのは「2つだけ」というルールがあり、子供のやる気を
起こさせる、なかなか心憎い演出のあるいいイベントです。
昼が近くなり、せっかく那須まで来たので近隣の観光地に行こうということに
なり、来る途中にパンフレットで見ていた藤城清治美術館に行きました。

館内の写真はありませんが、影絵が主体の作家さんで、雑誌の表紙やNHK教育
テレビの”みんなのうた”などで、誰でも一度は見たことがある作品だと思います。
展示作品はカッターで繊細に切り込まれたカラフルなものばかりで見ごたえ満点!
館内が暑く具合が悪くなってしまったので最後までじっくりは見られなかったの
ですが、機会があったら是非また一度は行ってみたいと思いました。
キャンプ場に戻り、夕飯の支度。
今夜は、前夜冷えたこともあり、鍋料理とホタテ焼きとなりました。

#ホタテ焼きの写真、撮り忘れました・・・。

夕方の最中、このキャンプ場で1日の最後のイベント「BINGOパーティー」が
始まりました。(初日の夜は乗り遅れて参加できませんでした)

ここのBINGOカードは、4枚で1シートになっていて、一度の抽選で4倍
楽しめるという、素敵なカードを使っています。
1枚目、、3人ともはずれ。。。
2枚目、、これまたはずれ。。。
<<リーチまでは行くんですけどね・・・>>
3枚目、、おっと、お母さんがいい感じで複数のリーチ待ちです。
すると・・・
ビンゴ!!
人生初となるビンゴだそうです!(相当興奮してました)

娘と2人で商品の抽選に向かい、、

見事、コールマンの今年の新商品「コージーチェア(フェスウェーブ)」をゲット!


(写真は後日撮影したもの)
4枚目のビンゴは空振りで終了するも、興奮冷めやらぬままの妻。
焚き火を囲みながら、今日一日の出来事について語り合いました。

* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
最終日(3日目)。
関東だというのに、場内ではまだ桜が咲いています。(赤丸部↓)

長い帰路を考え、朝食が済むと早々に撤収をし、しばし場内を散策。
昼食は、前日に予約しておいた最後の参加イベント「アメリカンバーガー作り」
に参加しました。
会場に着くと、バンズ、牛と豚の合挽き、ビニール袋を渡され鉄板脇で待機。
ミンチに生タマネギとコショウを投入し、各自モミモミして混ぜ、鉄板で
ジュージュー。食欲をそそるいい匂いがしてきました。

バンズも軽く焼くと、

(写真を撮る暇がありませんでしたが…)具材が並べられているコーナーに
移動し、タマネギ、刻みピクルス、トマトスライス、チーズと、ケチャップ、
マスタード等々を自分でトッピングして完成~

おまけでパーティーグッズで仮装して記念撮影


手作りバーガーを美味しくいただき、2泊3日のキャンプを終えたのでした。
それにしてもこのキャンプ場、写真はありませんが、広いじゃぶじゃぶ池での
スーパーボールすくい大会や、キーホルダー作りのイベントがあったり、
焼きたてパンの販売や100円モーニングサービス(フレンチトースト&スープ)
もあり、温泉あり品数が充実した売店などもあり、至れり尽くせり、子供も大人
も楽しめる超高規格キャンプ場でした。(値段もそれなりに取られるんですけどね)
仙台から遠く栃木・那須まで、足を伸ばした甲斐がありました。
また機会があったら来たいと思いました。
* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
次回は、GWキャンプ総括(後編)~吹上高原キャンプ場編~ です。
2013年04月30日
ご無沙汰しております・・・
2013年のキャンプ活動を開始しました(ようやく…)。
GWに向けてどこに行こう・・・と考え、東北地方を離れ、
関東某県某所に行くことにしました。
で、、
今日、帰ってきました
詳しくは、後日ご報告します~。
GWに向けてどこに行こう・・・と考え、東北地方を離れ、
関東某県某所に行くことにしました。
で、、
今日、帰ってきました

詳しくは、後日ご報告します~。
2012年12月10日
更新が滞っていてすみません。。
11月20日~21日にかけて行った、エコみちキャンプ以降、
すっかりキャンプ(及び外遊び)から遠ざかってしまっています。
年末に入り、急に仕事が忙しくなったこと、娘の習い事が週末に
あったこと、そして何より寒さが半端じゃないことが、外遊びから
遠ざかっている理由です。。
今年のキャンプはきっと打ち止めです。残念ですが。。
来年4月までは休眠期間に入ります。
今年初めてお会いし、丁寧なご挨拶とちょっとだけでしたがキャンプの
楽しさ、SPについて熱い話をお聞かせいただいたみなさま、ありがとうございました。
(年末のご挨拶をするにはちょっと早いですが…)
来年もどこかのサイトで必ずお会いすることがあるかと思いますので、
何卒よろしくお願い致します。
#今年の更新を終了するわけではありませんが、今後もネタがなさそうなので、
#区切りとして更新します。
すっかりキャンプ(及び外遊び)から遠ざかってしまっています。
年末に入り、急に仕事が忙しくなったこと、娘の習い事が週末に
あったこと、そして何より寒さが半端じゃないことが、外遊びから
遠ざかっている理由です。。
今年のキャンプはきっと打ち止めです。残念ですが。。
来年4月までは休眠期間に入ります。
今年初めてお会いし、丁寧なご挨拶とちょっとだけでしたがキャンプの
楽しさ、SPについて熱い話をお聞かせいただいたみなさま、ありがとうございました。
(年末のご挨拶をするにはちょっと早いですが…)
来年もどこかのサイトで必ずお会いすることがあるかと思いますので、
何卒よろしくお願い致します。
#今年の更新を終了するわけではありませんが、今後もネタがなさそうなので、
#区切りとして更新します。
2012年11月18日
キャンプに行けない日の過ごし方を考えないと…
今週は11/17~18にかけてしし座流星群が見られるということで
近場の水の森キャンプ場で一泊をと予約を入れたのですが、先週末あたり
から娘の体調不良が続き、また週間天気予報でも11/17夜は雨との予報。。
実際、今朝起きてみると空はどんより・・・。昼前から予報通り雨も降り出して
来たのでやむなく計画を中止しました。。(苦渋の選択です…)
ヨドバシに買い物に行ったり、新しくできたラーメン屋さんに行くなど、
無理矢理予定を入れて一日を過ごしましたが、せっかくの週末にキャンプ
での気分転換ができないのがなんか空しい・・・。(来週は三連休があり
ますが、三日間とも娘関係のイベントがあるのでやっぱりキャンプには
行けないし・・・)
夕方、なーんかキャンプしたっぽい気分が自宅で味わえないかなーと考え、
火器でもいじれば少しは気が紛れるかなぁと、ストーブとシェラカップを持ち出して
ちょこっとだけ室内で調理っぽいことをしました。

シェラカップでこじんまりとチャーハンを作り、それをつまみに発泡酒を
飲んだだけです…。
シェラカップで調理をすること自体初めてだったのですが、意外に使えるもの
ですね。ストーブで炒めている間、持ち手の部分にほとんど熱が伝わらない
のにも感心しました。
きっと今年も冬季はキャンプお休みになると思うので、休業期間に(既にそういう
サイトはあるのかも知れませんが)「シェラカップだけで作れる料理」を考案し
ブログに挙げるのも楽しいかも、と思いました。
話は変わりますが、、
11/16はボジョレー・ヌーボー解禁だったようですね。
私自身、ワインはあまり飲まないので解禁など意識していなかったのですが、
たまたま親と親戚からワインを2本ももらうことになりました。(同じもの)

今週・来週で楽しみたいと思います。。
あ、
でもうちにはワインオープナーがない。。。
近場の水の森キャンプ場で一泊をと予約を入れたのですが、先週末あたり
から娘の体調不良が続き、また週間天気予報でも11/17夜は雨との予報。。
実際、今朝起きてみると空はどんより・・・。昼前から予報通り雨も降り出して
来たのでやむなく計画を中止しました。。(苦渋の選択です…)
ヨドバシに買い物に行ったり、新しくできたラーメン屋さんに行くなど、
無理矢理予定を入れて一日を過ごしましたが、せっかくの週末にキャンプ
での気分転換ができないのがなんか空しい・・・。(来週は三連休があり
ますが、三日間とも娘関係のイベントがあるのでやっぱりキャンプには
行けないし・・・)
夕方、なーんかキャンプしたっぽい気分が自宅で味わえないかなーと考え、
火器でもいじれば少しは気が紛れるかなぁと、ストーブとシェラカップを持ち出して
ちょこっとだけ室内で調理っぽいことをしました。

シェラカップでこじんまりとチャーハンを作り、それをつまみに発泡酒を
飲んだだけです…。
シェラカップで調理をすること自体初めてだったのですが、意外に使えるもの
ですね。ストーブで炒めている間、持ち手の部分にほとんど熱が伝わらない
のにも感心しました。
きっと今年も冬季はキャンプお休みになると思うので、休業期間に(既にそういう
サイトはあるのかも知れませんが)「シェラカップだけで作れる料理」を考案し
ブログに挙げるのも楽しいかも、と思いました。
話は変わりますが、、
11/16はボジョレー・ヌーボー解禁だったようですね。
私自身、ワインはあまり飲まないので解禁など意識していなかったのですが、
たまたま親と親戚からワインを2本ももらうことになりました。(同じもの)

今週・来週で楽しみたいと思います。。
あ、
でもうちにはワインオープナーがない。。。

2012年08月31日
【備忘録】我が家のキャンプの記録(2011~2012)
今週末はキャンプに行く予定がなくブログの更新ができないので、
キャンプを始めた去年から現在(先週)までの野営記録を載せます。
--------------------------------------------------------------------------------
2011/08/27~28 吹上高原キャンプ場(SPW東北)
2011/09/17~18 SPHQキャンプフィールド
2011/09/25~26 牛野キャンプ場
2011/10/02~03 牛野キャンプ場
2011/11/12~13 水の森公園キャンプ場
2012/04/29~30 吹上高原キャンプ場
2012/05/11~12 エコキャンプみちのく
2012/05/26~27 エコキャンプみちのく
2012/06/02(日帰) 水の森公園キャンプ場
2012/06/23~24 エコキャンプみちのく
2012/06/30~07/01 水の森公園キャンプ場
2012/07/14~15 エコキャンプみちのく
2012/07/28~29 エコキャンプみちのく
2012/08/04(日帰) 三滝堂ふくろうの森キャンプ場
2012/08/25~26 吹上高原キャンプ場
--------------------------------------------------------------------------------
まだ数えるほどです…
(それも県内…)
他県のキャンプ場といえば、SPHQキャンプフィールドのみなので、
今シーズン中に何回かは他県のキャンプ場にも行ってみたいと
思っています。

p.s.ちなみに、、再来週はSPHQに行く予定です。
キャンプを始めた去年から現在(先週)までの野営記録を載せます。
--------------------------------------------------------------------------------
2011/08/27~28 吹上高原キャンプ場(SPW東北)
2011/09/17~18 SPHQキャンプフィールド
2011/09/25~26 牛野キャンプ場
2011/10/02~03 牛野キャンプ場
2011/11/12~13 水の森公園キャンプ場
2012/04/29~30 吹上高原キャンプ場
2012/05/11~12 エコキャンプみちのく
2012/05/26~27 エコキャンプみちのく
2012/06/02(日帰) 水の森公園キャンプ場
2012/06/23~24 エコキャンプみちのく
2012/06/30~07/01 水の森公園キャンプ場
2012/07/14~15 エコキャンプみちのく
2012/07/28~29 エコキャンプみちのく
2012/08/04(日帰) 三滝堂ふくろうの森キャンプ場
2012/08/25~26 吹上高原キャンプ場
--------------------------------------------------------------------------------
まだ数えるほどです…

(それも県内…)
他県のキャンプ場といえば、SPHQキャンプフィールドのみなので、
今シーズン中に何回かは他県のキャンプ場にも行ってみたいと
思っています。

p.s.ちなみに、、再来週はSPHQに行く予定です。