2013年05月09日
GWキャンプ総括(後編) ~吹上高原編~
GWも後半に入り、あともう1回キャンプしたいなぁ~という衝動が抑えきれず、
5/3~5の2泊3日で、予約不要な吹上高原キャンプ場に行くことにしました。
しかし、さすがGW。。
東北道・仙台宮城ICを出発すると、泉ICの手前で既に渋滞が。。
そこからはずーっとノロノロ運転。進んでは止まり、止まっては進むの繰り返し
でいつ到着できるかわからなかったので、大和ICで降り、下を通って鳴子まで
行くことにしました。。
10時に家を出て、吹上に着いたのが13時。。
鳴子を過ぎた頃から雨がポツポツ降り始め、吹上高原キャンプ場に着く頃には
本降りになりかけていたので、受付近くの場所を確保し、急いでアメドM、
メッシュエッグを設営。遅い昼食は、途中で買った本家かまどやの弁当でした。
弁当を食べている間に雨はいよいよ本降りとなり、身動きできずテント内で待機。
一向に止む気配が無かったので、そのままテント内でカレーを作り、夕食としました。


夜が深まるにつれ雨はますます強くなり、強風も吹き荒れてきたので、
温泉に入った後は、焚き火もできず就寝。。
その夜は一晩中、盛大な雨音と強風でテントが揺さぶられる音に悩まされました。
* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
翌朝。
相変わらず雨が降り続いていたので、朝食作りは先日の那須高原キャンプで
イベント参加した「ハンバーガー作り」を真似て楽しむことにしました。


ハンバーグの炒め作業は娘に任せ・・・

野菜、チーズなどの具を挟んで完成!!


先日の那須で作ったハンバーガーより、ずっとおいしく出来ました。
雨は相変わらず降ったり止んだり。風もテントが飛ばされそうなくらい強く
吹くことが時々あるのですが、しばらく止んでいる時間帯があったので、
ここぞとばかりに吹上の地獄谷まで温泉たまごを作りに行きました。


完成~!(放置時間が長すぎて、若干黄身が固まり過ぎましたが)

その後は、雨が降ってはテントに避難し、止むとちょっと遊ぶといった感じで
過ごしました。
熾した炭でマシュマロを炙る娘。(ちょっとうれしそう)

2日目の夜の方が雨風が酷く、浸水して来ないかとちょっと心配でしたが、
*SPの幕はそんなこと全く気にする必要はありませんでした。
深夜1時過ぎに目が覚めると、雨が止んでおり、厚い雲もありましたが、
北斗七星と、反対側にはサソリ座がきれいに見えていました。
* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
3日目。
ようやく晴れ間がみえ、時折ポツポツくるものの、風も適度で幕を乾かして
撤収するにはちょうどよい天気となりました。

それにしても、まだ雪が残る山々を背景にキャンプするのは初めてです。
なんか、雪山を描いたセットの前でキャンプしているような、不思議な感覚でした。
朝食はホットケーキ(シロップ&バニラシュガーたっぷりバージョン)


今回のキャンプ、初日、2日目と雨風に祟られたキャンプでしたが、それでも
雨の晴れ間も結構あり、娘とボール蹴りやら一輪車乗り(娘が)、キャンプ場内を
散策して他のキャンパーさんのサイトの見学も出来たし、SPS泉店の『ラウンジシェル展示会』
も見ることができて参考になりました。(購入に至るかは…微妙ですが)
次はいつキャンプができるかなぁ。。
一応、今月エコみちは予約してみたものの、仕事の関係で行けるかどうか微妙です。
GWとしては2回もキャンプができて、最高のGWだったと思います!!
5/3~5の2泊3日で、予約不要な吹上高原キャンプ場に行くことにしました。
しかし、さすがGW。。
東北道・仙台宮城ICを出発すると、泉ICの手前で既に渋滞が。。
そこからはずーっとノロノロ運転。進んでは止まり、止まっては進むの繰り返し
でいつ到着できるかわからなかったので、大和ICで降り、下を通って鳴子まで
行くことにしました。。
10時に家を出て、吹上に着いたのが13時。。
鳴子を過ぎた頃から雨がポツポツ降り始め、吹上高原キャンプ場に着く頃には
本降りになりかけていたので、受付近くの場所を確保し、急いでアメドM、
メッシュエッグを設営。遅い昼食は、途中で買った本家かまどやの弁当でした。
弁当を食べている間に雨はいよいよ本降りとなり、身動きできずテント内で待機。
一向に止む気配が無かったので、そのままテント内でカレーを作り、夕食としました。


夜が深まるにつれ雨はますます強くなり、強風も吹き荒れてきたので、
温泉に入った後は、焚き火もできず就寝。。
その夜は一晩中、盛大な雨音と強風でテントが揺さぶられる音に悩まされました。
* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
翌朝。
相変わらず雨が降り続いていたので、朝食作りは先日の那須高原キャンプで
イベント参加した「ハンバーガー作り」を真似て楽しむことにしました。


ハンバーグの炒め作業は娘に任せ・・・

野菜、チーズなどの具を挟んで完成!!


先日の那須で作ったハンバーガーより、ずっとおいしく出来ました。
雨は相変わらず降ったり止んだり。風もテントが飛ばされそうなくらい強く
吹くことが時々あるのですが、しばらく止んでいる時間帯があったので、
ここぞとばかりに吹上の地獄谷まで温泉たまごを作りに行きました。


完成~!(放置時間が長すぎて、若干黄身が固まり過ぎましたが)

その後は、雨が降ってはテントに避難し、止むとちょっと遊ぶといった感じで
過ごしました。
熾した炭でマシュマロを炙る娘。(ちょっとうれしそう)

2日目の夜の方が雨風が酷く、浸水して来ないかとちょっと心配でしたが、
*SPの幕はそんなこと全く気にする必要はありませんでした。
深夜1時過ぎに目が覚めると、雨が止んでおり、厚い雲もありましたが、
北斗七星と、反対側にはサソリ座がきれいに見えていました。
* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
3日目。
ようやく晴れ間がみえ、時折ポツポツくるものの、風も適度で幕を乾かして
撤収するにはちょうどよい天気となりました。

それにしても、まだ雪が残る山々を背景にキャンプするのは初めてです。
なんか、雪山を描いたセットの前でキャンプしているような、不思議な感覚でした。
朝食はホットケーキ(シロップ&バニラシュガーたっぷりバージョン)


今回のキャンプ、初日、2日目と雨風に祟られたキャンプでしたが、それでも
雨の晴れ間も結構あり、娘とボール蹴りやら一輪車乗り(娘が)、キャンプ場内を
散策して他のキャンパーさんのサイトの見学も出来たし、SPS泉店の『ラウンジシェル展示会』
も見ることができて参考になりました。(購入に至るかは…微妙ですが)
次はいつキャンプができるかなぁ。。
一応、今月エコみちは予約してみたものの、仕事の関係で行けるかどうか微妙です。
GWとしては2回もキャンプができて、最高のGWだったと思います!!
2012年10月09日
吹上高原キャンプ場に行ってきました
体育の日を含むこの三連休、「キャンプに行きたいっ!」と思っていたのですが
あいにく自宅から一番近いキャンプ場はいっぱいで予約不可。。
ちょっと遠くなりますが、今年三度目の吹上高原キャンプ場に行くことにしました。
現地には11時頃到着。
三連休であることに加え、天気もよく気温もほどよいベストシーズンのためか、
既に多くのテント/タープが乱立していました。。(予想以上に…)
ただ、今回ご一緒する家族が場所を確保してくれていたおかげで、受付小屋(?)
からほど近い場所にサイトを設けることができました。

今回はアメニティドーム&メッシュエッグを連結して設営。
ちょっと時間がかかりましたが、結論として夜の寒さ(風の冷たさ)を防げた点
から、メッシュエッグ(ドーム)の選択はバッチリでした。
設営を終え、一息つきながら隣接するレストハウスで購入した"地"発泡酒
「鳴子の風」を味わう。

昼食は、鳴子・・・とは全く関係のない、富士宮やきそばを食しました。

スーパーで購入したものでしたが、鰹節粉が効いててなかなかの美味!
昼食後しばらくまったりしていたのですが、両家族の子供たちもそろそろ
暇な時間に飽きてきたので、、近くの地獄谷に温泉卵を作りに散歩してきました。
(このキャンプ場の定番な過ごし方の一つでしが、我が家では一度も行った事が
ありませんでした。初挑戦です)

キャンプ場から7~8分ほどと散歩にはちょうど良い距離のところにある地獄谷。
谷に向かって下る階段を降り、長く続く遊歩道を歩いて行くと、少し開けた所に
温泉卵が作れる共同場がありました。

硫黄のニオイが心地良い。。カゴに人数分の卵を入れてお湯が湧き出ている温泉
溜まりに投入。近くにいた経験者の方曰く「温泉卵にするには5分ほど」とのこと
だったので、もっと奥まで散歩することにしました。
<<温泉卵の写真は撮り忘れました…。ちょっと固茹ででしたがなかなか美味でした>>
夕食は鍋物と決めていました。理由はひとつ。。<寒いだろうから>

キャンプで初めて鍋を食べましたが、二家族で鍋を囲むというのはなかなか良い
ですね!焼肉も加わりお酒が進みに進みました。。
今回のキャンプで初めてがもう一つ・・・。それは

「焚き火」でございます。
キャンプを始めて1年1ヶ月でようやく焚き火をしてみました。
今までやる気がなかったわけではないのですが、何となく機会がなくて。。。
焚き火を囲んで語り合うことの楽しさを味わいました。(今さらながら)
それに何より、、暖かい。。
その日の夜は、雲ひとつない澄んだ夜空で、まさに満天の星空
が堪能できました。
翌朝は寒暖の差のせいで相当の結露。。テントとタープの2つを完全に乾燥
させるまでたっぷり12時までかかりましたが、待っている間、ポカポカ陽気の
中でソフトクリームを食べたり、プシュッとしたりで大いに心を開放できました。
今年はあと何回、キャンプができるのでしょうか。。
冬に雪の中でキャンプする、、なんて度胸はまだないので、きっと今年も11月
一杯で休業することになると思っています。
#なので、再来週はエコみちに出没する予定です。。
あいにく自宅から一番近いキャンプ場はいっぱいで予約不可。。
ちょっと遠くなりますが、今年三度目の吹上高原キャンプ場に行くことにしました。
現地には11時頃到着。
三連休であることに加え、天気もよく気温もほどよいベストシーズンのためか、
既に多くのテント/タープが乱立していました。。(予想以上に…)
ただ、今回ご一緒する家族が場所を確保してくれていたおかげで、受付小屋(?)
からほど近い場所にサイトを設けることができました。

今回はアメニティドーム&メッシュエッグを連結して設営。
ちょっと時間がかかりましたが、結論として夜の寒さ(風の冷たさ)を防げた点
から、メッシュエッグ(ドーム)の選択はバッチリでした。
設営を終え、一息つきながら隣接するレストハウスで購入した"地"発泡酒
「鳴子の風」を味わう。

昼食は、鳴子・・・とは全く関係のない、富士宮やきそばを食しました。

スーパーで購入したものでしたが、鰹節粉が効いててなかなかの美味!
昼食後しばらくまったりしていたのですが、両家族の子供たちもそろそろ
暇な時間に飽きてきたので、、近くの地獄谷に温泉卵を作りに散歩してきました。
(このキャンプ場の定番な過ごし方の一つでしが、我が家では一度も行った事が
ありませんでした。初挑戦です)

キャンプ場から7~8分ほどと散歩にはちょうど良い距離のところにある地獄谷。
谷に向かって下る階段を降り、長く続く遊歩道を歩いて行くと、少し開けた所に
温泉卵が作れる共同場がありました。

硫黄のニオイが心地良い。。カゴに人数分の卵を入れてお湯が湧き出ている温泉
溜まりに投入。近くにいた経験者の方曰く「温泉卵にするには5分ほど」とのこと
だったので、もっと奥まで散歩することにしました。
<<温泉卵の写真は撮り忘れました…。ちょっと固茹ででしたがなかなか美味でした>>
夕食は鍋物と決めていました。理由はひとつ。。<寒いだろうから>

キャンプで初めて鍋を食べましたが、二家族で鍋を囲むというのはなかなか良い
ですね!焼肉も加わりお酒が進みに進みました。。

今回のキャンプで初めてがもう一つ・・・。それは

「焚き火」でございます。
キャンプを始めて1年1ヶ月でようやく焚き火をしてみました。
今までやる気がなかったわけではないのですが、何となく機会がなくて。。。
焚き火を囲んで語り合うことの楽しさを味わいました。(今さらながら)
それに何より、、暖かい。。
その日の夜は、雲ひとつない澄んだ夜空で、まさに満天の星空

翌朝は寒暖の差のせいで相当の結露。。テントとタープの2つを完全に乾燥
させるまでたっぷり12時までかかりましたが、待っている間、ポカポカ陽気の
中でソフトクリームを食べたり、プシュッとしたりで大いに心を開放できました。
今年はあと何回、キャンプができるのでしょうか。。
冬に雪の中でキャンプする、、なんて度胸はまだないので、きっと今年も11月
一杯で休業することになると思っています。
#なので、再来週はエコみちに出没する予定です。。
2012年08月27日
Snow Peak Way2012 in 東北
今年も「Snow Peak Way 2012 in 東北」に参加してきました。
といっても今回は2回目で、去年のSnow Peak Way2011 in 東北は、
実はキャンプデビューだったのです。
(それ以来、すっかりキャンプにハマりました・・・)
2012年8月25日(土)の11:30頃、会場である吹上高原キャンプ場に到着。
去年もそうでしたが、前乗りしてる方々が多いせいか、メイン会場となる
エリアは既にかなりの混みようでした。
受付を済ませ、さてどこに陣取ろうかな~と一周してみたのですが、
平坦な場所は殆ど先客がいたので、メイン会場のエリアの一番奥の方に
場所を確保しました。
それにしても暑いっ
暑くて倒れそうな中、何とかテントとタープを設営。

※ちょっと乱雑な感じで、恥ずかしい限りです。。
整然として使いやすく、見栄えのするサイトにするのが今後の課題です。
仕事後のビールを楽しんでいると、お向かいに岩手ナンバーのご家族が到着。
そのご家族の中にいた、小学2年生の女の子には、うちの娘が大変お世話に
なりました。

(右がうちの娘)
* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
15時からは恒例の紙飛行機飛ばし大会!
今年の記録は14m90cmと平凡でしたが、来年こそは作り方も飛ばし方も研究し、
上位が狙えたらと思っています。
夕食は無印良品のレトルトカレーと、焚き火台で焼いたジンギスカン肉で
済ませました。
それに、受付付近で売られていた、Snow Peak Way 限定マグカップ(正式
名称忘れました…)を2個ゲットしていたので、ビールを非常に冷たい
状態で味わうことができました。

焚き火トークに参加するかどうか考えましたが、娘が堪えられないだろう
ということで不参加に。
来年こそは、常連のみなさんに混ざっていろいろ経験談をお聞きしたいと
思っています。
個人的に、キャンプで野営する際の一番の楽しみは、ビールを飲むよりも、
BBQをするよりも何よりも、「寝静まったキャンプサイトで、満天の星空
を眺めてぼーっとすること」なのですが、8/25~26にかけての吹上付近は、
低気圧の影響か星一つない、、曇り空でしたね。。<残念っ!>
* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
翌朝、ホットサンドで簡単な朝食を。
今日も非常に暑く、何もやる気なし。。。
娘がお向かいの子供たちと仲良く遊んでいるのをいいことに、ビールを
飲みながらしばしボーっとできました。
イベントも終盤を迎え、これまた恒例のじゃんけん大会&記念撮影の時間。

今年は"全滅(全員負け)"の回数が多く、何度も復活できる機会があったのですが、
結局一度も勝てず、8枚用意されていたSnow Peak Way 限定の「旗」も
ゲットできませんでした。。
#ああいうアイテムがあると、周りに対して相当アピールできますよね。
#ゲットした方が羨ましい。。
一泊二日ではちょっと時間が足りませんね。。
ゆっくり出来たようで、実はあまりゆっくり出来ていない。。ちょっと
忙しない感じでSnow Peak Way 2012 in 東北を終えたのでした。
来年は前乗りも考慮に入れよう。。その上で、間欠泉やら小川での川遊びなど
しながら、もっとSnow Peak Way を楽しみたいと思っています。
早く来い来い、Snow Peak Way 2013 in 東北!!
といっても今回は2回目で、去年のSnow Peak Way2011 in 東北は、
実はキャンプデビューだったのです。
(それ以来、すっかりキャンプにハマりました・・・)
2012年8月25日(土)の11:30頃、会場である吹上高原キャンプ場に到着。
去年もそうでしたが、前乗りしてる方々が多いせいか、メイン会場となる
エリアは既にかなりの混みようでした。
受付を済ませ、さてどこに陣取ろうかな~と一周してみたのですが、
平坦な場所は殆ど先客がいたので、メイン会場のエリアの一番奥の方に
場所を確保しました。
それにしても暑いっ

暑くて倒れそうな中、何とかテントとタープを設営。

※ちょっと乱雑な感じで、恥ずかしい限りです。。
整然として使いやすく、見栄えのするサイトにするのが今後の課題です。
仕事後のビールを楽しんでいると、お向かいに岩手ナンバーのご家族が到着。
そのご家族の中にいた、小学2年生の女の子には、うちの娘が大変お世話に
なりました。

(右がうちの娘)
* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
15時からは恒例の紙飛行機飛ばし大会!

今年の記録は14m90cmと平凡でしたが、来年こそは作り方も飛ばし方も研究し、
上位が狙えたらと思っています。
夕食は無印良品のレトルトカレーと、焚き火台で焼いたジンギスカン肉で
済ませました。
それに、受付付近で売られていた、Snow Peak Way 限定マグカップ(正式
名称忘れました…)を2個ゲットしていたので、ビールを非常に冷たい
状態で味わうことができました。

焚き火トークに参加するかどうか考えましたが、娘が堪えられないだろう
ということで不参加に。
来年こそは、常連のみなさんに混ざっていろいろ経験談をお聞きしたいと
思っています。
個人的に、キャンプで野営する際の一番の楽しみは、ビールを飲むよりも、
BBQをするよりも何よりも、「寝静まったキャンプサイトで、満天の星空
を眺めてぼーっとすること」なのですが、8/25~26にかけての吹上付近は、
低気圧の影響か星一つない、、曇り空でしたね。。<残念っ!>
* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
翌朝、ホットサンドで簡単な朝食を。
今日も非常に暑く、何もやる気なし。。。
娘がお向かいの子供たちと仲良く遊んでいるのをいいことに、ビールを
飲みながらしばしボーっとできました。
イベントも終盤を迎え、これまた恒例のじゃんけん大会&記念撮影の時間。

今年は"全滅(全員負け)"の回数が多く、何度も復活できる機会があったのですが、
結局一度も勝てず、8枚用意されていたSnow Peak Way 限定の「旗」も
ゲットできませんでした。。
#ああいうアイテムがあると、周りに対して相当アピールできますよね。
#ゲットした方が羨ましい。。
一泊二日ではちょっと時間が足りませんね。。
ゆっくり出来たようで、実はあまりゆっくり出来ていない。。ちょっと
忙しない感じでSnow Peak Way 2012 in 東北を終えたのでした。
来年は前乗りも考慮に入れよう。。その上で、間欠泉やら小川での川遊びなど
しながら、もっとSnow Peak Way を楽しみたいと思っています。
早く来い来い、Snow Peak Way 2013 in 東北!!
タグ :SnowPeakWay